エントリー

グランドセイコー ヘリテージコレクション SBGH359が新登場。

  • 2025/08/05 11:28

グランドセイコーの阪急うめだ本店限定モデルは、関西の人々にとっては馴染み深いある色を纏って登場した。ダイヤルを見て、ピンと来た人はいるだろうか?

これまでにもユニークなグレーストライプダイヤルのスプリングドライブや、オリジナルのストラップを付属したスペシャルパッケージを発表してきた、グランドセイコーの阪急うめだ本店限定モデル。2024年末に登場したこちらの1本は、“阪急マルーン”と称される阪急電車をイメージしたカラーダイヤルを特徴とした最新作である。(関西の人々には今更説明の必要もないだろうが)阪急電車は関西地方を代表する鉄道会社のひとつであり、大阪・梅田を中心に神戸、大阪、京都の各都市を結ぶ歴史の古い私鉄だ。その始まりは1910年にまでさかのぼり、開業当初から紫がかった赤茶色、すなわちマルーンを車体の表面に使用していた。本作では関西において馴染み深いこのカラーをダイヤルに大胆に使用し、そこにGSロゴ、秒針インデックスのカラーでゴールドを挿すことで文字盤の美しさをいっそう際立たせている。

直径40mm、厚さ12.9mmのステンレススティール(SS)製のケースは、1967年に発売されたグランドセイコー初の自動巻き時計“62GS”のフォルムを現代的に再解釈したデザインになっている。グランドセイコーお得意のザラツ研磨によりラグの先端までエッジが立った多面的な造形を実現しており、光を受けることでメリハリのある美しい輝きを放つ。また、ベゼルレスなデザインのためダイヤルが広々と見える構造となっている点にも注目したい。実際に手に取ると、直径40mmという数字以上にダイヤルの存在を強く感じるはずだ。

内部には自動巻きのCal.9S85を搭載。これは精度の要となるパーツを素材から見直し、2009年当時にグランドセイコーのラインナップでは約40年ぶりとなる自動巻き10振動ハイビートムーブメントとして発表されたものだ。製造はグランドセイコー スタジオ 雫石。3万6000振動/時で駆動して安定した精度を実現している半面、半導体製造に用いられる技術であるMEMS(メムス)によってミクロン単位で部品を再設計し、ガンギ車の前に“ガンギ中間車”を挟むことでハイビートの欠点である輪列にかかる負荷を分散させている。パワーリザーブも日常生活を送るうえで十分実用的な約55時間を確保。ケースバックはシースルーとなっていて、ムーブメントに施された精緻な仕上げやローターに彫られた“Grand Seiko”のロゴ、そしてクリスタルにあしらわれた“獅子”のエンブレムを楽しむことができる。堂々とした“LIMITED EDITION”も文字が印象的だ。

メンズウォッチにおいて一般的なサイズ、実用的なパワーリザーブ、安心の日常生活防水(10気圧)と、トータルでデイリーユースにも適したパッケージだ。価格は92万4000円(税込)で、40本限定での販売となっている。なお、本作はモデル名にもあるとおり阪急うめだ本店でのみの取り扱いとなる。

この時計について執筆するにあたり阪急電車について色々と調べてみたのだが、探れば探るほど本作SBGH359と阪急電車との深い結びつきを実感することになった。同系色のダイヤルを持つモデルでいうと、“暮秋の美”をダイヤルで表現したエレガンスコレクションのSBGW287などが思い浮かぶ。しかし本作では、印象的なざらつきのある仕上げを施したり、その他のパターンをダイヤルに使用したりしているわけではない。上品な光沢のある、フラットなダイヤルを採用している。

阪急電車は数年ごとの車両の再塗装の際、不良箇所にそのまま上塗りするのではなく、塗料を一旦剥がしたうえでパテで平滑化したのちに下塗り、本塗りを重ねるという手間を行なっているのだという。下地の塗装から凹凸をなくすことがあの美しい光沢を生み出す秘訣であり、SBGH359のダイヤルはまさに塗装したての阪急電車の車体を思わせるものとなっている。

また、阪急マルーンのダイヤルはほかのレッドモデルと比べてややトーンが暗く、色味自体の主張は控えめだ。実際に時計を手に取って撮影してみると、ダイヤルのマルーンは広告画像ほど赤みは強くなく、より落ち着いて見えた。この日着ていたダークブラウンのカジュアルなジャケットやベージュのチノパンとの相性は抜群だったが、タイなどの小物で色を拾ってフォーマルなダークスーツに合わせるのも面白そうだ。エレガントなケースデザインもそれを後押ししてくれるし、マルーンカラーによって強調されたゴールドのGSロゴ、秒針は手首の上で確かな高級感を放つ。

阪急電車は沿線の人々の生活に根ざしながら、利用者に上質な毎日を送っていると感じてもらえるようなブランディングを行なっているという。ライフスタイルの幅広いシーンで活用できるルックスに加え、高級腕時計としての満足感も与えてくれるSBGH359もまた、腕時計としてそんなスピリットを継承、体現しているように思う。

総じて、本機は企画担当者の深い阪急愛が伝わってくるようなモデルだ。特にダイヤルの仕上げについては、日ごろから阪急電車を利用している人にこそ見て欲しい。僕が気づけなかった共通点や発見が、まだまだ潜んでいるかもしれない。なお、限定モデルは特別な存在感を持たせるために、独特の意匠や工夫が施されることが多い。しかし本作は前述のとおり、明確なコンセプトを持ちながらも(スペックも含めて)デイリーに楽しめるモデルとなっている。グランドセイコーの購入を検討しているが多様なラインナップを前に決めかねている…、という方にも強くおすすめしたい。

なお、阪急うめだ本店から阪急グランドビルを挟んで対面に位置する阪急メンズ大阪にて、2月15日(土)からGrand Seiko POP-UP STOREが開催される。今回紹介した阪急うめだ本店限定モデルのほかブランドの定番モデルが多数展示され、一部ではレアな限定モデルも並ぶ予定だ。白樺(SLGH005)をはじめとした、現在のグランドセイコーを象徴するエボリューション9 コレクションも豊富に揃う貴重な機会だ。ぜひ実際に手に取って、比較、検討して欲しい。

オメガ イン スペース セドナ™ゴールドの最高の特徴をすべて備えたモデルとして楽しんでいる。

皆に愛される“FOIS(ファースト オメガ イン スペース)”のモデルであるセドナ™ゴールドのファースト オメガ イン スペースに対して、常に少し複雑な思いを抱いてきた。この時計は間違いなく豪華で、私のFOISのデラックス版である。しかし私はこれをスピードマスターから大きく逸脱したものだと常々思ってきたし、この逸脱がうれしいとは言い難い。2015年にこの時計が発表されたとき、スピードマスター愛好家のほとんどはこの時計を歓迎し、何人かはその魅力を私に伝えようと懸命に説得したが、いくつかの理由から私はその声に耳を貸すことができなかった。

【AG工場出品】OMEGAオメガ シーマスター ダイバー300M コーアクシャル マスタークロノメーター 007 210.90.42.20.01.001

第一に、1960年代のほとんどすべてのクロノグラフに対するスピードマスターの最高、最大の特徴は、その統一されたブラックダイヤルである。パンダの配色は魅力的であり、セドナ™ゴールドエディションのオパライン文字盤とブラウンのインダイヤルは特にうまくいっているが、オメガは敵の領域に侵入しているような感じもする。セドナ™ゴールドエディションを実際に手にしてわかったことは、20年前に別のモデルがこの前例を作ったということだ。

第二に、おそらくもっと重要なことだが、私はスピードマスターを貴金属にすることは少々ブルジョア的な動きだといつも感じていた。スピードマスターは手ごろな価格のスポーツウォッチだった(私は今もそうだと思う)し、間違いなくデイリーユースの時計だった。1万8000ドル(当時の日本円定価は税込198万円)のセドナ™ゴールドエディションは、オメガの顧客層の一部にとっては変わらず手ごろな価格だろうが、スピードマスターの精神に則っているとは思えない。

しかし、最近この時計と充実した時間を過ごす機会を得たことで、私の論点のいくつかは再考を迫られたと言わざるを得ない。

パンダ文字盤のスピードマスター。これに文句をつける理由があるだろうか?
セドナ™ゴールド FOISの実物を見てすぐに、その豪華な美しさに衝撃を受けた。私の時計とは似ても似つかないが、なんとも美麗だ。数年前から時計の写真を撮っていて気づいたのだが、見栄えのいい時計ほど撮影がしやすい。写真を見てもらえればわかることだろう。目の保養と呼ぶべき時計があるとすれば、この時計のことだ。

スピードマスターの存在意義に目をつむれば、この時計が相当カッコいいことは認めざるを得ない。
これはFOISのエディションのひとつ(オメガは昨年別のパンダ文字盤を発表したが、こちらはブルーとホワイトでステンレススティール製ケース)だが、私が持っているものとは似ても似つかない。親しみを感じるが、視覚、触覚的にまったく新しい体験を提供してくれる。

あまりに見た目が異なるため、このふたつの時計に共通点があることを忘れてしまいがちだ。ケースの大きさ(39.7mm)、90以上のドットが付いた外付けのタキメータースケール、時・分針のアルファ針、インダイヤルのバトン針などオメガはそのすべてをそのまま温存しているし、機械的な面でも目新しいものは何もない。どちらの時計も、ウォルター・シラーの時計に搭載されていたものとは異なるレマニアをベースとしたCal.1861を用いている。このムーブメントはオメガが1968年から使用しているものをベースにしている。
 しかし今回の変更はかなり重要だ。オメガはゴールドを使用することにしたわけだが、それもただのゴールドではなく、レッドゴールドとピンクゴールドの中間のような温かみのある色調を実現するために、ゴールド、銅、パラジウムを組み合わせたユニークで独自のものを選んだ。それを引き立てるためにオメガはブラウンのセラミック製ベゼルを生み出したのだが、これもまた真っ黒なセラミックよりも豊かなニュアンスを生み出している。

 そしてゴールドであるがゆえに、その特徴的な外観に加えて、この時計の最も慣れない特徴のひとつは重さである。予想されるとおり、セドナ™ゴールドバージョンは手首にずっしりと重く感じられる。これはスピードマスターのオーナーの多くが慣れ親しんでいるものではないだろう。スピードマスターの大部分(多くのバリエーションがあるわけだが)はSS製であり、古典的なモデルのいずれかを着用したことがある人なら、大体どのモデルも似たようなつけ心地だ(プレムーンとムーンウォッチのケースを比較すると若干の違いはあるが、一般的に、どの通常サイズのスピードマスターも同じような着用感だ)。

結婚指輪が伝統的なイエローゴールドとオメガ特有のセドナ™ゴールドのいい比較対象になっている。
 オリジナルのFOISと、このゴールドエディションを直接的に比較することはできないが、私がこの現行バージョンに無くて寂しいと思う特徴のひとつは、時を告げる機能とクロノグラフの明確な区別である。私はこのポリッシュ仕上げされたSSとペイントされたバトン針による区別の表現は素晴らしいと思っていた。セドナ™ゴールドバージョンでは、すべての針(と植字されたロゴ)がゴールドである。もちろん、ゴールドの針と白いバトンのコントラストは、あまりに鮮明すぎかもしれない。

日本市場向けのゴールデンパンダ。Photo: Kirill Yuzh and Omega Forums
 オリジナルのFOISとセドナ™ゴールドエディションで興味深いのは、前者がウォルター・シラーのRef.2998の特徴を懸命に再現しようとしているのに対し、後者はその逆方向へ自信を持って一歩を踏み出していることだ。しかし、オメガがゴールドのパンダ文字盤を持つスピードマスターに挑戦するのはこれが初めてではない。日本のコレクターは伝説のゴールデンパンダを覚えている人もいるだろう。1997年に発表された伝統的な白黒パンダダイヤルのYG製ムーンウォッチの40本限定モデルだ。正直なところ、よりソフトなセドナ™ゴールドとブラウンのベゼルおよびインダイヤルを備えた新エディションのほうが、ゴールデンパンダよりもはるかに好みだ。しかしこの時計がスピードマスターの歴史のなかでどのような位置付けにあるかを理解することは重要である。

超薄型のUP-01に続くリシャール・ミル×フェラーリモデル第2弾は、

先日、世界各国の報道陣や特別ゲストが集まるなか、リシャール・ミルは最新のフェラーリモデル、RM 43-01 トゥールビヨン スプリットセコンドクロノグラフ フェラーリを発表した。2022年の超薄型UP-01に続く本作は、RMとフェラーリのコラボレーションに対するまったく異なるアプローチを提示している。薄くはない。複雑機構も多い。そして、もしUP-01がリシャール・ミルの本質を極限までそぎ落とすことで実現したモデルであるならば、43-01はその真逆...あらゆる要素を盛り込んだマキシマリズムの体現であり、それだけにフェラーリらしさが際立つ。

さて、リシャールミルスーパーコピー 代引き紹介すべきことは山ほどあるが、これを書いている今はフランス時間で午前3時。さっそく本題に入ろう。RM 43-01 トゥールビヨン スプリットセコンドクロノグラフ フェラーリはリシャール・ミルから登場した新作の限定モデルであり、見た目で判別しやすい2種類のバージョンが用意されている。ひとつはチタンとカーボンTPT ®(ミドルケースがカーボン)の組み合わせ、もうひとつはフルカーボンTPT ®仕様だ。ゴールドやレッドのアクセントとヘアライン仕上げを採用したクラシックな仕様と、よりパフォーマンス志向かつモダンなカーボン仕様の両方を用意。各バージョンとも75本限定で、全150本はいずれも、思わず顔をしかめてしまうような価格が設定されている。
 両バージョンとも、基本的には同一スペックのムーブメントを搭載しており(カーボンTPT ®モデルには補強のためのわずかな調整が加えられている)、ケースサイズも共通で、幅42.9mm、厚さ17.1mm、ラグからラグまで51.2mm。どちらもラバータイプのストラップが組み合わされ、チタン製のダブルフォールディングクラスプを備える。なお防水性能は50mだ。

RM 43-01はスタイル、機能、パフォーマンスのすべてにおいてデザインの要素として捉えるというフェラーリの哲学を体現するモデルであり、非常にフェラーリらしいアプローチ、すなわち驚異的な“エンジン”によってそれを実現している。わかりやすさのためにムーブメント名はRM43-01とされており、これは手巻き式の2万1600振動/時(3Hz)キャリバーで、時刻表示、トゥールビヨン、ダブルコラムホイール式のスプリットセコンドクロノグラフ(最長30分計測)に加え、パワーリザーブ表示、トルク表示、そしてRMではおなじみのリューズファンクション機能を備えている。
 あまり深入りせず、簡単に説明しよう。スモールセコンドは(あえてそう呼ぶなら)文字盤の右下に位置するワンミニッツトゥールビヨン上に配置されており、外周の一部スケールと、5つの12秒区間に分かれた五芒星型の“針”によって構成されている。左上にはクロノグラフの分表示があり、さらにその上、左上隅には最大70時間のパワーリザーブインジケーターが確認できる。その対角の右上にはトルク表示が配置。そして中央には伝統的な時・分針と、2本のクロノグラフ針(スプリットセコンドであることを忘れずに)がある。これらすべてをひとつのケースに収めるまでに、リシャール・ミルとフェラーリは少なくとも3年の開発期間を費やしている。

ユーザーインターフェースの観点から見ると、43-01の見た目ほど操作は複雑ではない。リューズにはファンクション表示が組み合わされており、現在のポジションが巻き上げ(Winding)、ニュートラル(Neutral)、時刻合わせ(Hacking)のどれに設定されているかをすぐに確認できる。リューズ下のプッシャーはスプリットセコンドの操作用である。ケース左側にはさらにふたつのプッシャーがあり、下がクロノグラフのスタート/ストップ、上がスプリットセコンドクロノグラフのリセット機能となっている。実際に操作してみるとプッシャーはこの価格帯の時計としても非常に優れており、スムーズで心地よいクリック感があって操作に過剰な力を必要としない。
リシャール・ミルの時計である以上、チタン製のスケルトンムーブメントが採用されていることに驚きはない。そして43-01もまた、その複雑なビジュアルを象徴するような仕上がりであり、微細なパーツのひとつひとつにまでていねいな仕上げがされている。以下の画像でムーブメントを見ると実に多くの要素が確認できるが、特に注目すべきは左右非対称の設計、そして右下に見えるスプリットセコンド機構用のブレーキ部分に施されたゴールド仕上げである。このパーツは針の停止精度を高めるとともに、万が一強い衝撃が加わった場合でも針をしっかりと固定する役割を担っている。
スプリットセコンド機能を含めてクロノグラフはきわめて複雑であり、その制御にはふたつのコラムホイールが用いられている。これにより前述のブレーキの作動を含む、クロノグラフのさまざまな動作フェーズが正確に実行される。

SF90やデイトナSP3といったモデルから直接インスピレーションを得たことで、43-01にはいくつかのフェラーリ由来のデザイン要素が取り入れられている。たとえばクルマのインテークの形状を模したインデックスや、文字盤左下に配置された小さなフェラーリのロゴプレートは、ル・マン・ハイパーカーであるフェラーリ499Pのウイングエンドプレートと同じ形状をしている。

リシャール・ミル RM 43-01 トゥールビヨン スプリットセコンドクロノグラフ フェラーリは、それぞれのバージョンで75本限定となっており、価格はチタンモデルが130万ドル(日本円で約1億9400万円)、カーボンTPT ®モデルが153万5000ドル(日本円で約2億3000万円)に設定されている。
https://www.jpan007.com/brands-goods-16694.html
我々の考え
思わず顔をしかめるかもしれない、と言ったのはこのためだ。もっとも100万ドル(日本円で約1億4900万円)を超える“必要ではない”モノの価格を“妥当かどうか”で語るのはどこか無意味にも思えるが、やはり比較のための文脈は役に立つ。UP-01は190万ドル(日本円で約2億8400万円)だったし、フェラーリがリシャール・ミルと組む以前にはウブロと提携しており、その結果としてMP-05(なんと約50日間のパワーリザーブ!)のようなモデルが登場していた。価格はおよそ30万ドル(日本円で約4500万円)だった。そして筆者が個人的に最も気に入っているウブロ クラシック フュージョン フェラーリGTは、はるかにオーソドックスな設計で2万~4万ドル(日本円で約300万~600万円)程度の価格帯だった。
UP-01、そして今回の43-01によって、リシャール・ミルはフェラーリとのコラボレーションにおいて独自の道を切り拓いた。それはこれまでブランドが手がけてきたハイスペッククロノグラフ(たとえばRM 008、RM 050、圧巻のRM 50-02、あるいはRM 50-04はいずれも2003年から2019年にかけて登場)の系譜にしっかりと連なるものだ。今回の43-01では、RMが誇るクロノグラフ技術の蓄積にフェラーリからの明確なインスピレーション、そして同社が長年にわたって築いてきたモータースポーツとの結びつきが重ね合わされている。F1のフェリペ・マッサ(Felipe Massa)氏やシャルル・ルクレール(Charles Leclerc)氏といったドライバーとの関係から、WECやル・マン・クラシックにおけるフェラーリへのスポンサーシップに至るまでその絆は深い。
 時計としての43-01は、リシャール・ミルがいかにして現代的かつテクノロジー主導のウルトラハイエンドな時計市場でその地位を保ち続けているかを示している。個人的には、Appleを思わせるホワイトケースを備えたRM 50-02にいまでも特別な愛着があるが、43-01はRMの持つ技術とデザイン性をフェラーリの世界観にふさわしいかたちで融合させている。手首に乗せると、深くカーブしたケース形状のおかげでどちらのバージョンもきわめて軽く快適に感じられる。ただし43-01はどの寸法をとっても大きく、ケース自体はフラットに収まり、重量もさほどではないものの“小振り”な時計ではない。大きいけれど装着感はコンパクト、というタイプですらないのだ。

高価かって? それはもう、間違いなく高価だ。とてつもなく。ただしフェラーリ SF90のベース価格はすでに50万ドル(日本円で約7500万円)を超えており、サーキット仕様のSF90 XXに至っては100万ドル日本円で約1億4900万円)近くにもなる。そして現行のフラッグシップモデルである1184馬力のF80は、オプションでカーボンパーツをいくつか選ぶだけで、最終的な価格は実に400万ドル(日本円で約5億9800万円)近くに達する。
まるで手品のような衝撃を与えたUP-01ほどではないかもしれないが、リシャール・ミル 43-01は同ブランドが追求し続けるハイパフォーマンス・クロノグラフの世界を確実に前進させ、フェラーリとのコラボレーションにおける次章を象徴するモデルである。サイズは大きくて情熱的で、最先端のエンジニアリングが詰め込まれており、価格も含めてフェラーリとリシャール・ミルの最上級顧客層をピンポイントで狙った、あるいはその層にしか手が届かないような1本に仕上がっている。

パテック フィリップは、レディスのノーチラス・ルーチェコレクションに新たなリファレンスである7010G-013を追加した。

この新作は、ホワイトゴールド製のケースに波模様をあしらったラッカー仕上げのアズールブルーダイヤル、そして同色のコンポジット製ストラップを組み合わせている。2023年にはパープルのラッカーダイヤルを備えたローズゴールド製のモデル(ストラップ仕様のRef.7010R-013およびブレスレット仕様のRef.7010/1R-013)が登場しており、今回のRef.7010G-013はルーチェシリーズの系譜に新たな彩りを添える存在である。本シリーズは2000年代初頭より、クラシックなノーチラスをベースにしつつ現代的でジェムストーンをあしらった女性向けモデルとしての役割を担ってきた。

Ref.7010G-013は、直径32mm、厚さ6.9mmのホワイトゴールド製ケースを採用し、ノーチラスの象徴である舷窓(ポートホール)構造を備えている。八角形のベゼルにはブリリアントカットのダイヤモンド46個(合計0.8ct)がセッティングされており、ケース全体にはポリッシュ仕上げとサテン仕上げが巧みに組み合わされている。防水性能は30m。搭載されているのは、パテック フィリップが1990年代初頭から使用しているクォーツムーブメント、Cal.E23-250 S Cである。時・分表示とセンターセコンドに加え、3時位置にはホワイトゴールドの枠で囲まれた日付表示を備える。

パテックフィリップ時計コピー 代引きダイヤルはラッカー仕上げのアズールブルーで、ノーチラス特有の“波”模様のエンボス加工が施されている。植字されたアラビア数字とオジーヴ(尖塔)形のインデックスはいずれもホワイトゴールド製で、アルファ型の針とともにホワイトのスーパールミノバが塗布されている。ストラップはファブリック調のパターンを備えたコンポジット素材で、ホワイトゴールド製のノーチラス用折り畳み式バックルによって装着される。なお、本リファレンスにはホワイトゴールド製ブレスレットを備えたバリエーション(Ref.7010/1G-013)も用意されており、フルメタル仕様を好むユーザーに向けた選択肢もある。

我々の考え
“ベビーサイズ”ノーチラスの物語は、1980年に登場したRef.4700から始まる。これはクォーツムーブメントを搭載した直径27mmのモデルで、オリジナルのRef.3700が登場してからわずか数年後のことであった。舷窓を模したケース、ケース一体型ブレスレット、水平エンボスのダイヤルといったノーチラスのDNAはそのままに、当時の嗜好に合わせてサイズだけがぐっと縮小されていた。当時の“レディス”ウォッチはより繊細な、あるいは控えめなサイズ感が主流であった。私の感覚では“カクテルパーティー寄り”な雰囲気に写ったのだ──ドラマ『ダイナスティ(現代:Dinasty)』のアレクシス・キャリントン・コルビー(Alexis Carrington Colby)を思い浮かべて欲しい。

しかしそれから数十年の時を経てコレクター市場が大きめのケースを受け入れ始め、女性たちがより存在感のある時計に引かれるようになると、レディスノーチラスもその流れに従ってゆるやかに、しかし着実に変化していった。ケース径は28mm、30mmと段階的に拡大し、2006年に登場したRef.7010ではついに32mmという現代の装いにふさわしいサイズにまで到達した。それでもなおパテックはノーチラスの核となるデザイン言語を守り続け、ダイヤモンドベゼルやカラーダイヤル、コンポジットストラップといったディテールを積み重ねてきた。これは革命ではなく、静かな進化だと言える。しかし、その進化はまさに現代のユーザーの手首に馴染むものだ。そしてレディスの製品バリエーションが拡充されてきたことで、明らかに商業的成功を収めている。メカニカルモデルの兄弟機にあたるRef.7118も、すべてのバリエーションにおいて非常に人気が高い。私自身、ダイヤモンドの有無を問わず、街で見かけることが実に多いモデルだ。

私には“ベビーノーチラス”に対するひそかな愛着がある。そして機械式ムーブメントを搭載した小型ノーチラスの登場を願ってやまないものの、このRef.7010G-013は役割を十分に果たしていると思う。高品質で仕上げの美しいクォーツ製スポーツウォッチであり、ノーチラスのデザイン系譜を力強く継承する1本だからだ。本機は、ムーブメントの形式にかかわらず、ノーチラスの本質的なデザインとそれを精緻に仕上げるパテックの手腕を愛するコレクターのための時計である。
Watches & Wondersからは、今後数日にわたってさらに多くの情報が届く予定だ。ショーで発表されるすべての新作は、引き続きここでチェックして欲しい。

基本情報
ブランド: パテック フィリップ(Patek Philippe)
モデル名: ノーチラス(Nautilus)
型番: 7010G-013

直径: 32mm
厚さ: 6.9mm
ケース素材: ホワイトゴールド製、ベゼルにはブリリアントカットダイヤモンド46個(計0.8ct)をセッティング
文字盤色: アズールブルーのラッカー仕上げ、“波”模様のエンボス加工
インデックス: ホワイトゴールド製でアプライドのアラビア数字およびアワーマーカー、ホワイトの蓄光コーティング
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: ブルーのファブリック調コンポジット素材、もしくはホワイトゴールド製ノーチラス折り畳み式バックル

ムーブメント情報
キャリバー: E 23-250 S C
機能: 時・分・秒表示、デイト表示
直径: 23.9mm
厚さ: 2.5mm

価格 & 発売時期
価格: ストラップ仕様 670万円/ブレスレット仕様 950万円(ともに税込)

カルティエ プリヴェの一部としてタンク ア ギシェを復刻する。このモデルが新登場。

1919年、タンク ノルマルが正式に発表されてからわずか7年後、小窓をとおして時刻をデジタル表示するという、当時としてはまさに未来的な腕時計が存在していたことを想像してみて欲しい。今回、タフで武骨なこのデザインが、オリジナルの意匠に忠実なモデルと限定のリミテッドエディションによる再解釈モデルという、ふたつのスタイルでよみがえる。

© Cartier
上のモデルは限定リリースとなるもので、ケース素材はプラチナでサイズは37.6 × 24.8mm、厚さはわずか6mm。リューズは1928年のオリジナルと同様、12時位置に配されており、この点は今年のほかのア ギシェとも共通している。しかし私が“タンク ア ギシェ オブリーク(傾斜)”または“タンク ア ギシェ ドライバー”と勝手に呼んでいるこのモデルは200本限定で、ジャンピングアワーの表示窓は10時位置に配され、文字盤全体が反時計回りに90°回転。従来の分表示(ワンダリングアワー)は4時位置に配され、ドライバーズウォッチ的なレイアウトを実現している。

© Cartier
上記以外のモデル群(イエローゴールド、ピンクゴールド、そしてプラチナ製)もムーブメントとサイズは同じで、搭載されるのは新しい手巻きのジャンピングアワーCal.9755 MC。レイアウトはより伝統的なタンク ア ギシェに倣い、時表示は12時位置、分表示は6時位置に配されている。イエローゴールド製のモデルには数字と目盛りがグリーン、ピンクゴールドのものはグレーで、プラチナ製(限定および通常モデルともに)にはボルドーカラーで施される。これらのモデルについて、カルティエは限定本数を明記していないがおそらく生産数は限られるだろう。価格はゴールド製モデル(YG、PGともに)が759万円、プラチナの通常モデルが884万4000円、プラチナの限定モデルが970万2000円(すべて税込予価)だ。

我々の考え
多くのカルティエ タンク愛好家にとってタンク ア ギシェは、ユニークピースを除けば、コレクションの最終段階そして最も到達困難な領域と言えるだろう。現存する個体は非常に希少であり、オリジナルは1930年代にかけて一点物として製作されていた。1996年にはオークションハウスアンティコルムのMagical Art of Cartierセールに向けて、イエロー、ピンク、プラチナの3種類が製造された。いずれもオリジナル同様にリューズは12時位置にあり、ケースにはラグのラインに沿ってカットが施され、ブランカード(仏語で担架の意)のフォルムを構成していた。その翌年、1997年にはカルティエの創業150周年を記念してプラチナ製の150本限定エディションが発売されたが、このときはリューズの位置が3時に移されてスリムなデザインが一新された。この新たなデザインは2005年、コレクション プリヴェ カルティエ パリ(CPCP)の一部として復活。ローズゴールド製で100本限定のシリーズとして展開された。

© Cartier
オリジナルに立ち返った“12時位置のリューズデザイン”の復活は、このモデルを再び見直すにふさわしい理由である。3時位置に付けられたゴツいリューズはあまり好みではなかったし、1997年のArt of Cartierバージョンを狙っているのでなければ、基本的にこれまで選択肢はこの後者のデザインしかなかったのだ。オブリークについては、正直なところ複雑な気持ちだ。自分にとって特別な魅力は感じないが、1920年代のカルティエが体現していたアヴァンギャルドな精神の進化形と見なすならば、カルティエコレクターたちがすぐに手を伸ばすのも当然だろう。一方で新作のサイズ感については、まったくもって素晴らしいと言わざるを得ない。


また今回のケースデザインについても納得しきれていない。ブランカードに沿った切れ込みがなくなって全面がヘアライン仕上げとなり、面取り部分のみがポリッシュ仕上げになっている点は、1928年のオリジナルを忠実に再現しているとは言いがたい。もしかすると元々の仕様がそうであった可能性もあるが、カルティエの所蔵コレクションにある個体が何らかの時点でポリッシュや再仕上げを施され、ディテールが失われた結果、現在のようなデザインになっているのではないか...そんな気がしてならない。願わくばカルティエがその実機を見せてくれて、自分の目で確かめられるとよいのだが。

© Cartier

基本情報
ブランド: カルティエ(Cartier)
モデル名: タンク ア ギシェ(Tank à Guichets)
型番: WGTA0234(イエローゴールド)/WGTA0235(ピンクゴールド)/WGTA0236(プラチナ)/WGTA0237(プラチナ限定モデル)

直径: 37.6×24.8mm
厚さ: 6mm
ケース素材: イエローゴールド、ピンクゴールド、プラチナ
文字盤: 小窓越しに見えるホワイトディスク
インデックス: デジタル表示
夜光: なし
防水性能: なし
ストラップ/ブレスレット: グリーン、ダークグレー、バーガンディ、ブラックのアリゲーターストラップ(上記モデル順に対応)

© Cartier

ムーブメント情報
キャリバー: 9755 MC
機能: 時・分のデジタル表示
直径: 21.5mm
厚さ: 6mm
パワーリザーブ: 約42時間
巻き上げ方式: 手巻き(12時位置リューズ)
石数: 17
振動数: 2万8800振動/時

価格 & 発売時期
価格: 970万2000円(プラチナ限定モデル)/884万4000円(プラチナ)/759万円(18KYG、PG)すべて税込予価
発売時期: 詳細届き次第アップデート
限定: あり、オブリークモデルは世界限定200本

IWC 映画『F1/エフワン』公開に向けたスペシャルモデルを発表

今年6月下旬に公開予定の『F1/エフワン(原題:F1)』を前に、IWCは同作に関連するコレクションを発表した。本作はジョセフ・コシンスキー(Joseph Kosinski)監督、Apple Original Films製作のもと、ブラッド・ピット(Brad Pitt)がF1ドライバーのソニー・ヘイズ役を演じる。現時点で映画の内容がうかがえるのはトレーラー(こちら)程度だが、IWCはこの映画とのつながりを強調するべく、さまざまなモデルを用意した。インヂュニア40の特別仕様、迫力のパーペチュアルカレンダー、さらには3種のパイロット・クロノグラフがラインナップされている。

さっそく詳しく見ていこう。
IWCスーパーコピー時計 代引きインヂュニア・オートマティック 40、Ref.IW328908

ブラッド・ピットが『F1/エフワン』の劇中で着用する時計に着想を得た、この40mmサイズのインヂュニア・オートマティックは、インヂュニアSL 1832をベースにしつつ、ブラッド・ピット演じるソニー・ヘイズのシグネチャーカラーを表すグリーンダイヤルを採用している。温かみのあるオリーブグリーンのダイヤルはスティール製のケースおよびブレスレットと組み合わされ、ダイヤルと針にはゴールドのアクセントが加えられることでひと味違った表情を見せている。

標準仕様のインヂュニア40と同様に、IWC自社製のCal.32111を搭載し、約120時間のパワーリザーブを誇る。本作は限定1000本で展開され、価格は195万4700円(税込)に設定されている。
パイロット・ウォッチ・パフォーマンス・クロノグラフ・パーペチュアルカレンダー・デジタル・デイト・マンス、Ref.IW388801


次に登場するのは、より過激で、まさに現代のテクノロジーに取り憑かれたF1の世界観にふさわしい1本である。次にIWCが『F1/エフワン』の劇中に登場させる時計のひとつが、パイロット・ウォッチ・パフォーマンス・クロノグラフ・パーペチュアルカレンダー・デジタル・デイト・マンスだ。これはパフォーマンス・クロノグラフシリーズにおける初のQPモデルである。


この高度なまでに複雑なモデルは、ブランドのパフォーマンス・クロノグラフをベースに、ケース、プッシュボタン、リューズ、さらにはブレスレットに至るまでフルセラタニウム®で構成されるほか、自社製Cal.89802を搭載している。ムーブメントはデジタル表示による日付と月表示を備えたパーペチュアルカレンダー、12時位置にクロノグラフ用積算計(時間と分を表示)、そしてスモールセコンド付きの通常の時刻表示を備える。これらすべてが、43×16.5mmサイズのケースに収められ、セラミック製ベゼルで仕上げられているのだ。

Cal.89802は、シースルーバック越しにその姿を鑑賞することができる。自動巻きであり、2万8800振動/時(4Hz)で駆動し、約68時間パワーリザーブのパフォーマンスで発揮する。価格は1293万6000円(税込)。なおRef.IW388801は生産本数に制限のない通常モデルである。
パイロット・ウォッチ・パフォーマンス・クロノグラフ 41、Ref.IW388309/パイロット・ウォッチ・クロノグラフ “APXGP”、Ref.IW378009とパイロット・ウォッチ・クロノグラフ 41 “APXGP”、Ref.IW388116

IW378009(43mm、左)、IW388309(41mm、中央)、IW388116(41mm、右)
最後に、もし1200万円超えの超複雑クロノグラフをF1シーズン中つけるつもりがないという方のために、よりベーシックなクロノグラフ3モデルをおすすめしよう。これらは劇中で、IWCがスポンサーを務める架空のチーム、APXGPのブランディングに合わせたモデルである。これらは劇中において、登場人物やチームメンバーの手首に実際に装着される。

まず紹介するのがパイロット・ウォッチ・パフォーマンス・クロノグラフ 41(IW388309)。本作ではダムソン・イドリス(Damson Idris)演じるキャラクター、ジョシュア・ピアースの手首に登場する。ケース素材には18Kレッドゴールドを採用しており、直径41mm、厚さ14.7mm、100mの防水性能を備える。ラバーストラップが組み合わされ、ムーブメントは約46時間のパワーリザーブのIWC自社製自動巻きムーブメント、Cal.68385を搭載。価格は410万8500円(税込)だ。


続いてIWCが銀幕に向けて用意したテーマモデルは、2サイズ展開のクロノグラフだ。43mm径のパイロット・ウォッチ・クロノグラフ “APXGP”と、名前のとおり41mm径のパイロット・ウォッチ・クロノグラフ 41 “APXGP”である。どちらも映画『F1/エフワン』からインスピレーションを得たモデルだ。

両方のAPXGPクロノグラフはともにスティール製ケースを採用し、チームカラーであるゴールド、ホワイト、ブラックを配している。またいずれもティントカラーのAPXGPロゴ入りシースルーバックを備えるほか、100m防水、さらにIWCのEasX-CHANGE®システム(プッシュボタン式で工具不要のストラップ交換機構)を備えている。

あとはサイズを選ぶだけだ。43×14.9mmか、41×14.5mmの2種類で、いずれも2万8800振動/時(4Hz)のCal.69385を搭載し、約46時間のパワーリザーブと自動巻き機構を備える。価格は41mmのIW388116が105万2700円、43mmのIW378009が107万8000円(ともに税込)となっている。
 『F1/エフワン』は今夏の大作映画のひとつになることは間違いない(『トップガン マーヴェリック(原題:Top Gun: Maverick)』と同じ監督ということを考えれば驚きではないだろう)。長年にわたって、IWCがメルセデスAMG・ペトロナスF1チームを支援してきた姿を見てきただけに、今回ブランドが映画の一部となるのはうれしい限りである。現実がそのまま映画に投影されたような形だが、実際のところは6月27日を待って、劇場で確かめて欲しい。


これら新作モデルの詳細については、IWCの公式サイトを参照して欲しい。また『F1/エフワン』の世界や最新モデルの情報は、HODINKEEで引き続きお届けする。

イギリスのバッグブランドアニヤ・ハインドマーチ(ANYA HINDMARCH)とのコラボレーションによるウィメンズバッグ「モティマー」が登場。

  • 2025/07/25 09:37

内側に手書き風文字配した「モティマーバッグ」
モティマーバッグ 330,000円
「モティマーバッグ」は、直線的で洗練されたシルエットが特徴のワンハンドルバッグ。外ポケットにリボンのメタルロゴを配したエレガントなモデルだ。内側にはジップ付きポケットなど充実したコンパートメントを備えており、実用性にも優れている。


モティマーバッグ 330,000円
今回のコラボレーションでは、オン・オフ問わず幅広いシーンで使いやすいネイビーカラーを採用。ゴールドの金具を合わせ、上品な印象に仕上げている。また、バッグの内側には落ち着いたキャメルカラーを配し、「ENJOY THE NOW(今を楽しんで)」、「WHO YOU ARE IS ENOUGH(あなたがいてくれるだけで十分)」という手書き風のメッセージを施した。バッグを開くたびに気分が上がる、特別感のあるデザインとなっている。


ロンハーマン六本木店の期間限定ストア
※画像はイメージ。一部取り扱いのないアイテムが含まれる場合がある。
ロンハーマン六本木店では、アニヤ・ハインドマーチのトラベルアイテム「ウォルトン」シリーズを展開する期間限定イベント「エア アニヤ(Air Anya)」を、2025年7月11日(金)から7月21日(月)まで開催。ウォッシュバッグやトート、インフライトバッグに好きなイニシャルを入れるカスタマイズデザインをオーダーできるほか、空港風のタグやチャームなどもラインナップする。


詳細】
ロンハーマン×アニヤ・ハインドマーチ モティマーバッグ 330,000円
発売日:2025年8月9日(土)
※オンラインストアでは2025年7月11日(金)12:00から先行オーダー開始
取扱店舗:ロンハーマン千駄ヶ谷店、二子玉川店、六本木店、有楽町店、逗子マリーナ店、横浜店、辻堂店、大阪店、名古屋店、京都店、仙台店、神戸店、福岡店、ロンハーマン公式オンラインストア

■ロンハーマン六本木店期間限定イベント「エア アニヤ(Air Anyna)」
開催期間:2025年7月11日(金)~7月21日(月)
場所:ロンハーマン六本木店
住所:東京都港区赤坂9-7-4 B1F
営業時間:11:00~20:00

【問い合わせ先】
ロンハーマン カスタマーサポート
TEL:0120-983-781
※平日10:00~17:00(土日祝日、年末年始、大型連休を除く)

バレンシアガ(BALENCIAGA)の2026年春コレクションが発表された。

  • 2025/07/22 10:21

デムナによるバレンシアガコピー10年間の軌跡
Courtesy of Balenciaga
2015年よりアーティスティックディレクターに就任し、ファッション界のみならず多くの人に衝撃を与え続けてきたデムナによる、プレタポルテとしては最後のコレクションとなった2026年春。過去35にもわたるコレクションからピックアップした要素と、パーソナルなワードローブからチョイスした新たなアイテムやディテールを組み合わせ、バレンシアガでの集大成ともいえるコレクションを創り上げた。

とことんボリューミーなシルエット
Courtesy of Balenciaga
デムナ手掛けるバレンシアガといえば、極端なほどボリューミーなシルエット。特にテーラードでは、これまでも繰り返し大きく肩パッドが張り出たパワーショルダーシルエットを提案してきた。今季もそのシルエットは健在。ぐっと肩が盛り上がるジャケット、足首が隠れるほどのロングコートがその好例だ。

デイリーウェアとクチュール
Courtesy of Balenciaga
イブニングドレスのようなトレーンが特徴のトレンチコートなどからは、デイリーウェアにクチュールの感覚を取り入れてきたこれまでのデムナの取り組みを感じることができる。2021年にクチュールコレクションを復活させ、2025年冬コレクションに至るまでも、その手法を取り入れ続け、クリストバル・バレンシアガへの敬意を表し続けた。

Courtesy of Balenciaga
また、2018年ウィンターコレクションにて提案したレイヤードのアイデアは、今季もダウンを複数重ねることで復刻。人々が実際に何を着ているのか、どのように着ているのか、服の着こなしには無限の可能性があることを改めて示した。

Courtesy of Balenciaga
このほかにも、2021年サマープレコレクションでのクラフトとチュールの技術を融合させた“アップサイクル”レザージャケットや、2017年秋冬コレクションの子ども服をイメージしたミニドレスなど、過去のコレクションに登場したルックが勢揃い。まさにこれまでのデムナによるバレンシアガの歴史が詰まったコレクションとなった。

ブリトニー・スピアーズとのコラボ
Courtesy of Balenciaga
コレクションでは、世界的なポップミュージックアーティスト、ブリトニー・スピアーズとのコラボレーションも発表。ブリトニー・スピアーズのお気に入りだというアーカイブのポートレートに手書き風サインをプリントしたTシャツ、ラインストーンやスタッズを配したキャップなどが揃う。

人気のウェリントン型やボストン型など形別に紹介。

  • 2025/07/21 17:13

2025年夏、日差しが強くなる夏に向けて手に入れたいメンズ・レディースの新作サングラスを、面長、丸顔、三角顔、四角顔といった顔の形別の選び方も参考に、似合うサングラスを探してみては。

 

【形別おすすめ】2025年夏のメンズ&レディースサングラス
ハイブランドのサングラス
ウェリントン型のサングラス
ボストン型のサングラス
ラウンド型のサングラス
オーバル型のサングラス
ハイブランドのサングラス
【グッチ】メタルフレームサングラス
サングラス 各70,400円
グッチ(GUCCI)の新作サングラスは、メタルフレームと大胆なアーモンド型レンズに、グッチを象徴する“GG”モノグラムをあしらったテンプルを採用。ゴールドやシルバーは、レンズにも“GG”モノグラムを配している。

■グッチ 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年4月ごろ

>>詳細はこちら

【クロエ】3色グラデーションレンズのサングラス
ALY サングラス 61,600円
クロエ(Chloé)の新作「ALY」は、70年代スタイルのフレームをイメージした「ALYスクエア サングラス」をはじめ4つのデザインで展開。ノスタルジーな雰囲気を醸す3色のグラデーションカラーのレンズを採用している。

■クロエ 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年4月ごろ

>>詳細はこちら

【ボッテガ・ヴェネタ】長方形フレームのサングラス
サングラス 59,400円
ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)の2025年夏サングラスは、角に丸みをもたせたレクタンギュラー型のフレームを採用。全体をダークなワンカラーで統一しつつ、テンプル部分にはリボン状のフラットパーツをゴールドカラーで施した。ユニセックスで使える。

■ボッテガ・ヴェネタ 2025年夏の新作サングラス
発売時期:2025年5月ごろ

 

>>詳細はこちら

【マイキータ】超軽量サングラス
「インチョン(INCHEON)」85,800円
マイキータ(MYKITA)の新作「インチョン」は、耐久性と柔軟性にも優れる超軽量素材を採用したサングラス。マットな質感のフレームのサイドに大胆なカットアウトを施している。

■マイキータ 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年5月~

>>詳細はこちら

ウェリントン型のサングラス
ウェリントン型のサングラスは、比較的顔の形を選ばず、どんな人でも掛けられるシェイプだが、特に面長の人におすすめ。

【レイバン】“ぷっくり”フォルムの「ウェイファーラー」サングラス
レイバン「ウェイファーラー パファー」30,800円
レイバン(Ray-Ban)の人気モデルのひとつである「ウェイファーラー」サングラスが、アーティスト・エイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)とのコラボレーションによって“ぷっくり”フォルムで登場。全体的にふくらみを持たせたフレームは、カラフルなカラーバリエーションを揃える。

■レイバン 2025年夏の新作サングラス
発売日: 2025年6月21日(土)

>>詳細はこちら

【Zoff×スタジオ セブン】太目フレームのカラーサングラス
11,100円
Zoff(ゾフ)と、EXILE/三代目 J SOUL BROTHERSのNAOTOが手掛けるブランドのスタジオ セブン(STUDIO SEVEN)がコラボレーション。角張った台形のフォルムのカラーサングラスは、フレームに美しい発色のプラスチック素材を採用し、艶のあるブラックやクリア感のあるブラウンのレンズをあわせた。

■Zoff×スタジオ セブン 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年6月3日(火)

>>詳細はこちら

【JINS×スノーピーク】メガネ&サングラスの簡単切り替えアイウェア
JINS スイッチ フリップ アップ+360° 19,990円※標準クリアレンズ代込み
JINS(ジンズ)とスノーピーク(Snow Peak)のコラボレーションによる「スイッチ フリップ アップ+360°」は、片手で簡単にメガネからサングラスへと切り替えられる跳ね上げ式プレート搭載モデル。日差しのまぶしさを軽減しつつも、視界をクリアに保つレンズを採用している。アウトドアシーンにもおすすめ。

■JINS×スノーピーク 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年6月5日(木)

>>詳細はこちら

【トム フォード×RHC ロンハーマン】ヴィンテージブラウンのサングラス
トム フォード アイウェア エクスクルーシブ for RHC ロンハーマン 68,200円
トム フォード(TOM FORD)とRHC ロンハーマン(RHC Ron Herman)のコラボレーションサングラスは、トム フォードのジャパンモデル「FT1230-D」をベースに、ヴィンテージ感の漂うブラウンのオールアセテートで仕上げた。大人上品な顔立ちを叶える。

■トム フォード×RHC ロンハーマン 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年6月13日(金)

>>詳細はこちら

【ニードルズ×FACTORY900】クリアフレームのサングラス
サングラス(ダイヤモンドパターン) 58,300円
ニードルズ(NEEDLES)が、福井・鯖江発のアイウェアメーカーFACTORY900(ファクトリーキュウヒャク)とコラボレーション。クリアフレームにダイヤモンドパターンを配したアシンメトリーなデザインだ。レンズカラーは、カーキ、ブラウン、ネイビーの3色を用意する。

■ニードルズ×FACTORY900 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年4月26日(土)

>>詳細はこちら

ボストン型のサングラス
ウェリントンと同様に、どんな顔型でも掛けやすいボストン型。なかでも三角型の人、面長の人におすすめで、シャープな印象よりも、柔らかな印象が好みなら選びたい形だ。

【Zoff】クリアカラーのボストン型サングラス
Boston ZY252G01(4色展開) 8,800円
Zoff(ゾフ)の新作「ジューシーカラーズ(JUICY COLORS)」は、クリア感のあるカラーが特徴のアイウェア。メタルフレームの軽やかなサングラスは、レンズとテンプルエンドのカラーを統一している。

■Zoff 2025年夏の新作サングラス
発売日: 2025年5月16日(金)

>>詳細はこちら

【コンビニエンスウェア】初のUVサングラス
コンビニサングラス 2,490円
ファミリーマートのオリジナルブランド「コンビニエンスウェア」から初のUVサングラスが登場。紫外線を99%カットするUVサングラスとなっており、反射を抑えて視界をクリアにする偏光レンズを採用した。シンプルなブラックの1色展開。

カンペール(CAMPER)から、2025年夏の新作としてユニセックスサンダルやウィメンズサンダルが登場。

  • 2025/07/15 09:56

カンペールの25年夏新作サンダルコレクション
ペロータス フロータ アップ サンダル 26,400円
スペイン発のシューズブランド・カンペールから、2025年夏に向けたサンダルコレクションが登場。定番モデルの機能性を受け継いだユニセックスサンダルや、ユニークなソールのウィメンズサンダルなど、夏のアクティブなシーンに最適なシューズを展開する。

耐久性に優れた「ドリフト トレイル サンダル」
ドリフト トレイル サンダル 28,600円
2025年夏の新作としてラインナップする「ドリフト トレイル サンダル」は、独特なデザイン性と最新技術を融合したモデル「ドリフト トレイル」シリーズの新作。オリジナルモデルのDNAを受け継ぎ、アクティブなライフスタイルに対応できる高い耐久性と柔軟性を兼ね備えたスポーツサンダルに仕上げた。

ドリフト トレイル サンダル 25,300円
ソールには、カンペールを象徴するブリッジ型スタッズ付きのヴィブラム(Vibram)ラバーアウトソールを採用。優れたグリップ力が、歩行をサポートする。また、高い通気性と衝撃吸収性を備えたオーソライト(OrthoLite)クッションを搭載したフットベッドにより、夏でも快適な履き心地を叶える。

丸みを帯びた厚底ウィメンズサンダル「ペロータス フロータ アップ」
ペロータス フロータ アップ サンダル 26,400円
一方、新たにウィメンズラインに加わる「ペロータス フロータ アップ」は、ボール型のアウトソールが特徴の「ペロータス」シリーズのコンセプトを引き継いだモデルだ。同シリーズの「ペロータス フロータ」よりも、ソールを一段高くしたボリュームソールがポイント。空気を入れて膨らませるオブジェから着想を得た、丸みのあるユニークなフォルムが印象的だ。

ペロータス フロータ ツインズ サンダル 26,400円
また、バリエーション豊かなアッパーデザインも魅力の1つだ。ミニマルでスポーティーなTストラップや、個性的な印象のマルチストラップなどを用意。カラーリングも、鮮やかな配色からシックなモノトーンまで多彩に展開する。

ペロータス フロータ アップ クロスストラップ 25,300円
素材には、超軽量のXL エクストラライト(XL Extralight)EVAアウトソールに、クッション性の高いEVAフットベッドを組み合わせ、安定感ある履き心地を実現している。イージーフィットデザインで、調節しやすく着脱が簡単なのも嬉しいポイント。

“コブラのしなやかさ”着想サンダルやスライドサンダル
コバラ サンダル 25,300円
その他のモデルにも新作サンダルが登場する。コブラの官能性やしなやかさから着想を得た「コバラ(KOBARAH)」シリーズには、ボリューム感のある個性的なサンダルが仲間入り。メンズ・ウィメンズ両方で展開される。また、人間工学に基づくデザインを採用した「ブルートゥス(BRUTUS)」シリーズからは、日常使いに便利なスライドサンダルもラインナップする。

【詳細】
カンペール2025年夏コレクション
発売時期:2025年5月中旬~順次
展開店舗:全国のカンペール店舗、オンラインストア
※取扱商品は店舗によって異なる
<展開アイテム>
・ドリフト トレイル サンダル 28,600~25,300円
サイズ:メンズ 39~44、ウィメンズ35~40
※カラーによりサイズ展開は異なる
・ペロータス フロータ アップ
Tストラップ 26,400円、マルチストラップ 27,500円
サイズ:35~39
2ストラップ 25,300円、クロスストラップ 25,300円
サイズ:35~40
・ブルートゥスサンダル 24,200円
サイズ:メンズ 39~44、ウィメンズ 35~40
・コバラ 25,300~30,800円
サイズ:メンズ 39~43、ウィメンズ 36~40
※カラーによりサイズ展開・価格が異なる

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

Feed